
活動報告
2024年度
八木南小学校へ福祉教育に行ってきました。2024/11/13
八木南小学校へ福祉教育に行ってきました。
当日は、ぐっすら作業所メンバーで学生時代施設に入られていた方が、その当時のお話や障害がありながら地域の小学校に通っていて、感じていたことや経験、今となって感じていることを話して頂きました。
言葉をうまく話せないメンバーも参加しましたが、生徒のみなさんは最後まで真剣に私たちの声に耳を傾けてくれ、ボッチャでも真剣に取り組んでくれていたのが印象的でした。
また、質問もたくさんしてくれていて、講話の内容を真剣に聞いてくれていたのが伝わってきました。
福祉教育をして子どもたちに伝えていくことの大切さに気づき、理解を深めることができたのではないかと思います。
大空へはばたこう上映会 大盛況のうちに無事終了 2025/2/16
岸和田市浪切ホール4階特別会議室にて、大空へはばたこう上映会&シンポジウムを開催しました。
有料だったこともあり、どれくらいの来場者があるか心配していましたが、何と約140名のかたの参加がありました。
岸和田の地で、重度知的障害者の自立生活をテーマにした映画の上映会を開催し、こんなにも多くの人が参加していただけたことは、非常に大きな意義があったと感激しています。
泉州地域という単位で考えると、まだまだ、やるべきことは山積みですが、今後の活動の励みとなりました。
ご参加いただいたみなさま、今回の企画を準備してくださったパンジーメディアのみなさん、泉障連の仲間たち、ほんとうにありがとうございました。m(_ _)m
ぱあとなぁさんとボッチャ交流
11月22日に東大阪にある、いこらーと同じ理念を持ち活動されているぱあとなぁの日中活動(生活介護)されているメンバーさんとボッチャ交流してきました。
なぜ、交流することとなったかというと、日中活動を行っている団体同士の集まりの中で、「ボッチャ交流会」を行うことになり各団体ごとの対戦で、トーナメント方式で行うこととなり、その初戦の相手がぱあとなぁさん(フレンズさん)となりました。
さて、当日どのような様子だったかというと、11時にぱあとなぁさんにお邪魔し、初めましてのメンバーさんもいたことから自己紹介を行い、昼食交流を行いました。昼食後は第一試合に出るメンバーを話し合い、試合を行いました。
その後第二試合では、第一試合に出ていないメンバーさんで試合に挑み、第三試合では、第一試合と第二試合で調子のよいメンバーを選出するなどして、その場にいたメンバー全員が参加できる工夫をしながら試合をし、結果として13対1でぐっすら作業所が勝利となりました。同じ理念を持ちながら岸和田と東大阪で活動し遠方であるためなかなか交流の場がもてずにいましたが、「ボッチャ交流会」という機会を頂いて、交流できたいい機会となりました。これから、お互いの活動を共有したり交流できる機会を作っていけたらいいなぁと感じました。
東葛城学校へ福祉教育に行ってきました。(2024/12/6)
貝塚東小学校に続いて東葛城学校へ行かせていただきました。
当日担当させてもらった学年は、5・6年生合同で、講話と車いす体験を担当させていただきました。講話させていただいた内容としては、生い立ちや小学校での登下校時のエピソード、いこらーと関わってからの生活の変化など、盛りだくさんに話してくれました。
その後の車いす体験では、はじめこそうまくいかず戸惑っている生徒さんもおられましたが、回数を重ねるにつれて、みなさん上手になっているのが目に見えて嬉しかったです。
言葉をうまく話せないメンバーも参加しましたが、生徒のみなさんは最後まで真剣に私たちの声に耳を傾けてくれていました。
また、質問もたくさんしてくれていて、講話の内容を真剣に聞いてくれていたのが伝わってきました。
福祉教育をして子どもたちに伝えていくことの大切さに気づき、理解を深めることができたのではないかと思います。
貝塚東小学校へ福祉教育に行ってきました。(2024/12/4)
八木南小学校に続いて貝塚東小学校へ行かせていただきました。
当日は、ぐっすら作業所と出会うまで施設に入所されていた方が、その当時の想いや、施設を出てからの変化についてのお話や、障害がありながら地域の小学校に通っていて、その当時感じていたことや経験、今となって感じていることを話して頂きました。
言葉をうまく話せないメンバーも参加しましたが、生徒のみなさんは最後まで真剣に私たちの声に耳を傾けてくれていました。
また、質問もたくさんしてくれていて、講話の内容を真剣に聞いてくれていたのが伝わってきました。
福祉教育をして子どもたちに伝えていくことの大切さに気づき、理解を深めることができたのではないかと思います。